キャンプの醍醐味は「焚火」である。私も含め、そう思っているキャンパーさんは多いと思います。暖をとってもよし、調理をしてもよし、眺めてもよし、パチパチという音も良いんですよね。
そんな「焚火」ですが、普段キャンプをしない人にとって段取りなどイメージしにくいと思います。(生活の中で木を燃やす機会って、無いですからね。。。)
今回は、初心者ファミリーキャンパーさん向けに、キャンプ場での焚火の「やり方」と「必要なモノ」についてまとめました。参考にしていただけたら嬉しいです。
焚火に必要な道具
焚火を始めたい方は、まず「焚火台」を買いましょう。これが無ければ焚火はできません。
その他含め焚火に必要な道具は次のとおりです。
- 必須アイテム
- 焚火台
- 薪
- 火ばさみ
- チャッカマン
- グローブ
- あると便利なもの
- 着火剤
- 焚火シート
- 網
- 火吹き棒
- 斧
- ナイフ
- バーベキュー串
- 花火
- マジックファイヤー
- サイドテーブル
必須アイテム
焚火台

キャンプ場では、直火で焚火できるところは多くありません。そのため、焚火台の購入はマストになります。
焚火台は一台あれば、バーベキューもできますし、折り畳めばコンパクトになりかさばりません。
家族で使うなら少し大き目がよいでしょう。薪も割らずにポイっと入れられるサイズが便利です。

薪

薪は、キャンプ場で購入できるところがほとんどです。私はいつも現地で購入しています。薪の種類は「針葉樹」と「広葉樹」がありますが、はじめは「針葉樹」が扱いやすいかと思います。乾燥していないと火がつきにくいので、乾いた薪を用意しましょう。
- 【針葉樹】 マツ、スギ、ヒノキなど
- 燃焼時間目安:1~2時間程度(1束)
- 着火しやすく焚き付けに最適
- ススや煙が多い
- 薪割りしやすい
- 【広葉樹】 ナラ、サクラ、クヌギ、カシ、ケヤキなど
- 燃焼時間目安:3~4時間程度(1束)
- 着火しにくいが、火持ちがよい
- ススや煙が少ない
- 火力が安定しやすく「料理」や「長時間の焚火」向き
火ばさみ
ご自宅でバーベキューなどお持ちの方も多いでしょう。ご自宅にあればそれを持っていけばOKです。
チャッカマン

粋なキャンパーさんは、焚火もマッチ一本で火をつけるようですね。私はらくちんなのでチャッカマンを使っています。
グローブ

軍手でも無いよりはマシですが、熱が伝わり火傷する危険性があります。耐熱性のグローブを用意しましょう。
あると便利なもの
着火剤
着火剤は、買ってきたものも便利ですが、是非子供と「スギの枯れ葉」や「松ぼっくり」を拾ってみてください。天然の着火剤になりますので、「拾うとき」も「使うとき」もとても楽しいですよ。

焚火シート
我が家では「焚火シート」は焚火台とセットで必ず使用しています。特に芝生サイトで焚火をするときは、芝を傷めないよう難燃性の「焚火シート」推奨です。
網

焚火台に合わせ「網」があれば、お肉を焼くだけではなく、「クッカー」の使用、「やかん」や「湯たんぽ」を火にかけたりもできます。我が家ではいつもダイソー(100円ショップ)で網を買っています。
火吹き棒
火力を調整するのに大活躍。一本持っておいて間違いなしです。
斧
薪を割る道具です。無くても焚火はできますが、少しファミリーキャンプに慣れてきたパパさんの男心をくすぐるアイテムでしょう。
ナイフ
薪を割る道具その2です。バトニングで薪を割ることもできますし、木を削いでフェザースティックを作ったり細かい作業もできます。
バーベキュー串

伸縮タイプの串なら、子供でも使いやすいです。家族でマシュマロを焼くのも楽しいですよ。
花火
禁止されているキャンプ場もあるので注意が必要ですが、夏といえば花火ですよね。子供がいれば、焚火の流れで花火もアリですね。
マジックファイヤー

炎が虹色になるアイテムです。子供が喜ぶので我が家ではよく使っています。
サイドテーブル

直接焚火と関係ないですが、焚火まわりにひとつあるとくつろげます。
焚火のやり方
焚火台の場所を決めよう

焚火台を置く位置は、風の強さ・風向きを考慮しつつ、安全に配慮して決めましょう。注意点は以下のとおりです。
注意点
- テントから距離を離そう(火の粉が飛びテントに穴が開きます)
- 芝生の上は避けるか、焚火シートで保護しよう(芝生を傷めないため)
- 落ち葉など可燃物がある場所は避けよう(山火事にならないように)
火をつけよう
着火剤を置く
市販の着火剤でもOKですが、子供と楽しむなら、拾ったスギの枯れ葉や松ぼっくりがオススメです!
新聞紙を使用される場合は、灰が飛びやすいので注意しましょう。
小枝や細い薪を組む

着火剤の次は、小枝や細い薪など燃えやすいものから順に、着火剤の上に組んでいきます。
火を育てるためには、空気の通り道が必要になります。枝や薪は、隙間なく埋めることはせず、下から空気が入り上に抜ける隙間を作りながら薪をくべましょう。
点火
着火剤に火をつけます。薪は一気に燃やそうとせずに、「着火剤」→「小枝」→「細い薪」→「太い薪」の順番で、小さくついた「火」を徐々に大きく育てるイメージです。
薪は炭と比べると格段に火がつきやすいです。その中でも点火時に使用する薪は着火しやすい「針葉樹」を使用するとよいでしょう。
太い薪も投入し、火を維持する

いったん細い薪に火がついたら、太い薪も投入していきましょう。長時間火力を安定させたいときは「広葉樹」を使用するとよいでしょう。
薪の量や、空気の抜け具合で火力を調整・維持しましょう。
難燃素材のものでなければ、火の粉によって「服」や「テント」「イス」など穴が開くことになります。火を大きくしすぎないようご注意ください。
片付けが大事
焚火は「火」を扱うものなので、片付けが何より大事ですね。
片付けの時は、水をかけて消火しないようにしましょう。
水をかけると高温になった薪が爆ぜたり、焚火台が変形してしまう恐れがあります。薪が真っ白な灰になり完全に燃え尽きるまで待つ。これが一番です。
薪は一見消化したようでも「熾火」という、「火」がついていない超高温状態を保っているかもしれません。完全に消化するまで最低でも1時間程度はかかります。
焚き火の消火は、燃え尽きるのを待つのが基本です。
就寝の2時間前くらいから、徐々に消火に向けて調整しましょう。
灰の処分は、専用の捨て場が設置されていることが多いです。キャンプ場のルールに従って処分しましょう。
まとめ
焚き付け用に子供たちと小枝や松ぼっくりを拾う楽しみ、着火後に火を育てる面白さ、火のゆらめきと音による癒し効果。焚火には日常で味わうことのできない様々な魅力があります。
ファミリーキャンプが数段楽しくなりますので、キャンプに行く際は、ぜひ焚火を体験してみてください!!