キャンプの始め方

【失敗しない】初めてのファミリーキャンプ:1日の流れってどんなの?

家族でキャンプに行ってみたいけれど、1日の流れについてイメージがわかず、なんとなく一歩踏み出しにくい。。。

そんな方向けに、「事前準備」から「撤収帰宅」まで。一回のキャンプで必要な全体の流れをまとめました。

一例として、我が家のタイムスケジュールも記載しています。

ファミリーキャンプモデルのひとつとして、デビューの参考にしてください!

【事前準備】キャンプ場に行く前

ここでは、キャンプに行く前に必要となる準備についてまとめました。

予約

まずは、キャンプ場の予約をしなければ何も始まりません。キャンプ場選びはファミリーキャンプを成功させるとても大事要素です。デビューにふさわしいキャンプ場選びのポイントは次のとおりです。

キャンプ場には「高規格」と呼ばれる、設備が充実し、かつ、清潔感のあるキャンプ場があります。具体的には、水洗トイレがあり、シャワーがあり(場所によっては温泉があるところも!)、売店やレンタル品が充実し、広い区画サイト内に電源や水道の設備。初めてのファミリーキャンプでは、このような「高規格」キャンプ場を予約するとよいでしょう。

テントなどのキャンプ道具は最初はレンタルでもOKです。いったんキャンプデビューしてみて、キャンプが気に入ったら、実際に自分でキャンプ道具を購入するとよいと思います。

サイトの種類については、「フリーサイト」と「区画サイト」がありますが、最初は「区画サイト」を予約するとよいでしょう。

「区画サイト」であれば、自分たちのための使用スペースが仕切られているためプライベートを確保しやすいです。また、電源が使用できたり、車を横付けできるサイトが選択肢として多い点もメリットとなります。

逆に「フリーサイト」であれば、場所を自由に選べる反面、良い場所の確保に焦ったり、テントの位置もお隣さんとの距離感を考えながら設営しなくてはなりません。特に混んでいる日であれば、ビギナーにはやや難易度が高いでしょう。

買い物

ゆっくりした時間をファミリーキャンプで過ごしたいのであれば、事前の準備が命です。買い物はなるべく前日に済ませ、包丁を使う作業は家で済ませておくとよいでしょう。

我が家では、キャンプで必要な食材が、すべて前日に自宅に届きます。妻がネットスーパーを駆使してくれているのですが、共働き夫婦にオススメです。

荷積み

ファミリーキャンプは荷物が多くなるものです。我が家では可能なものは前日に車に積んでしまいます。重いものが下になるように配置し、雨が降りそうであれば、雨具などは取りやすい位置に置いておくとよいでしょう。

【当日】キャンプ場での流れ

ここでは、キャンプ場での過ごし方について、一例をご紹介します。

1日目(キャンプ場 到着日)

チェックイン 13:00~

キャンプ場についたら、まずはチェックインです。管理棟で、場内地図やサイト場所の説明、ゴミの出し方などの説明を受けましょう。

夏休みなどのハイシーズンでは、チェックインに時間がかかることも想定されます。何かと時間がかかるファミリーキャンパーさんは、チェックインは早めにしておくとよいでしょう。

設営 13:30~16:00

サイト到着後、まずは設営のレイアウトを考えましょう。テントの位置は、雨が溜まりやすい場所は避け、なるべく傾斜の無い位置に設営すると夜寝やすいかと思います。ゴツゴツした石が落ちているようであれば、事前にどかしてからテントを張るとよいでしょう。

初めての設営はとても時間がかかるものです。特に、小さい子供がいる場合は余裕をもって2時間程度見ておいてよいでしょう。うまくいかなくても当たり前。やり直せばOK。気持ちに余裕をもって取り組みましょう。

初めてのテント設営で意識したいポイントは次のとおりです。

私見ですが、ドーム型テントとワンタッチタープの組み合わせがファミリーキャンプデビューには良いかと思います。これらは初めての方でも感覚的に組み立てられると思います。

設営後時間が余ればキャンプ場散策をしてもよいでしょう。火起こしの火種になるようなもの(スギの枯れ葉・小枝・松ぼっくりなど)を子供と拾うのも楽しいですよ。

また、ファミリーキャンプでは、お風呂やシャワーについては、このタイミングで行くことをオススメします。この時間帯であればキャンプ場のシャワーも空いていますし、この後ゆっくりできますので。真夏でなければ、思い切ってキャンプ場ではお風呂に入らず、翌日チェックアウト後温泉などに行くスタイルもアリだと思います。

火起こし・夕食準備 16:00~

暗くなると不便なので、夕食は明るいうちに準備するのが鉄則です。慣れない方がバーベキューをする場合、炭に火が付くまで1時間かかるなんてことはざらです。チャコールスターターがあると、簡単に火が付くのでオススメのアイテムです。

キャンプデビューでは炭を使用せず、薪を燃やしたり、ガスで調理するのも手軽でよいでしょう。

夕食・焚火 17:00~

キャンプ場で一番ゆっくりできるひとときです。だんだん暗くなってくるので、ランタンをつけましょう。我が家ではガスやオイルを使用せず、子供でも安全なLEDタイプのランタンを使っています。

子供が小学生以上であれば、マシュマロを焼いたり、ポップコーンを作ったり、キャンプならでは子供が「火」を使う経験をするのもよいと思います。マシュマロは伸縮タイプのクシを用意しておけば、子供でも簡単に扱えるのでオススメです。

お酒を飲み、星空を眺め焚火に癒される。私がキャンプで一番好きな時間です。

片付け・歯みがき 20:30~

キャンプ場の夜は、21時以降は静かにしましょう。焚火は終わりにして、歯みがきや簡単に片付けをして寝る準備を始めます。

キャンプ場では、サルやネコなど動物がいるかもしれません。食べ物や貴重品は、テントの中か車にしまうとよいでしょう。

就寝 21:00~22:00

少し早いですが、キャンプ場では子供と一緒に早く寝てしまうのもよいものです。周りは起きている人もいますが、早めに寝ることで普段の疲れをいやして素敵な朝を迎えられます。

目覚まし時計は、まわりの方を起こしてしまわないように、早朝時間のセットは控えるのがよいでしょう。セットする場合は、まわりも起きているであろう8:00以降がよいのではないかと思います。

2日目

起床 ~7:00

私はキャンプ場の朝が大好きです。朝の澄んだ空気の中、鳥のさえずり、木々のざわめき、川のせせらぎを聞き、コーヒーを飲む。最高です。

早い時間帯であれば、まわりは寝ている方がいると思います。我が子が朝から大声を出さないように配慮しましょう。朝の声はとても響くので、キャンプ場でのマナーのひとつですね。

朝食 7:00~

帰宅する日の朝食は、片付けのことを考えると「炭」や「薪」で火起こしは使用せず、「ガス」を使うのがよいでしょう。ホットサンドを作るのが手軽でキャンプっぽさが味わえますね。おにぎりやサンドイッチで簡単に済ますのもOKだと思います。

撤収 8:00~10:00

撤収も設営と同様に時間がかかります。テントなど解体するだけなら早いのですが、、、テント、タープにシュラフやマット、たたんで収納袋にしまう作業が多いため、設営に要した時間程度は想定しておきましょう。

火起こし系の道具は前日から片づけて、ランタンは朝起きてすぐしまうなど、使用しないものから順次片づけておくとこのタイミングで楽できます。

特に夏場はテント内の気温が朝からどんどん上昇していきます。テント内で寝袋やマットの片づけをする場合、少しでも涼しい時間帯にやるとよいでしょう。

時短のため、テントの片付けはあえて家でやるというのも選択肢として持っておくとよいでしょう。大き目のゴミ袋などをあらかじめ用意し、キャンプ場ではクシャっと袋に詰めて家で片づける。特に雨で濡れたテントを持ち帰る場合は大きなゴミ袋で持ち帰る作戦が有効です。

キャンプ場で出たゴミは、その場で「処分できるキャンプ場」と「持ち帰るキャンプ場」とあります。分別方法や指定のゴミ袋など、キャンプ場のルールに沿って処分しましょう。

なお、撤収の際はペグを忘れないように要注意です!(キャンプ場での忘れものNo.1)

チェックアウト ~11:00

チェックアウトが終わったら、お世話になったキャンプ場を出発です。

帰宅 11:00~

キャンプついでに、周囲のレジャーに行くなら帰宅の日がオススメ。我が家では温泉に立ち寄って帰ることも多いです。

まとめ

小さい子供がいるファミリーキャンパーの場合、スケジュールを詰め込みすぎないことが大事だと思います。特に初めてのキャンプでは、余裕を作って楽しみましょう。

今回はキャンプの流れについてイメージできるよう、ひとつのモデルをご紹介させていただきました。皆さんのキャンプデビューにあたって参考になれば嬉しいです。