今日は栃木県の那須にある高規格キャンプ場
「那須板室ファミリーオートキャンプ場 ハピスポ」にやってきました。
12月に入り、寒さも厳しくなってきましたが、防寒対策はバッチリ!
スタッドレスタイヤに履き替え、冬キャンプ決行です!!
キャンプ場にて
1日目
埼玉から車で走ること2時間
13時ちょうどにキャンプ場「ハピスポ」に到着しました!!
チェックインはドライブスルーで完了。
我が家は管理棟のすぐそば「14番」のサイトに案内いただきました。

スタッフさんも、とても丁寧で好印象です!
ハンモックが使えるサイトとのことで、子どもたちも楽しみにしています!

120㎡以上はあるようで、広さも十分!
早速設営していきましょう!!

本日はワンポールテント(UJack Desert450)を持ってきました。
レイアウトに迷いつつも
グランドシートを広げていきます

インナーを重ねて、ペグを打ちます
ペグは打ちやすくて、ちょうどよい地面です!

フライシートを重ねて、ポールを立てます

テントは完成!!

お次は、ワンタッチタープを設置していきます!

ワンタッチタープは設営が簡単で便利
木が結構あるので、テントから少し前方に配置しました
続いて、細かいキャンプ道具をセッティングしていきます!

本日は、電源サイトをお借りしています。
我が家の冬キャンプは電源が命
14番の電源がありました~

自宅から持ってきたケーブルをつなぎます。

テント内に、コンセント到着。
テント内では、ホットカーペットを敷いています。(結果的に使わなかったけど)

ホットカーペットの上に、ラグマットを敷いていきます。

そして、こたつを乗せる

電源サイトを借りたものの、その使用上限は1000ワットとのこと。
一応、家からポータブル電源も持ってきました。
1000ワットで何を使えるのか、ポータブル電源で消費電力(ワット数)を計測してみます。

計測結果は、、、
- ホットカーペット :872W ※「全面」の「強」で使用時
- こたつ :516W ※「強」で使用時
- セラミックファンヒーター:578W ※「節電モード」で使用時
今夜は、主にこんな使い分けで冬キャンプを過ごしたいと思います!
キャンプ場の電源 → セラミックファンヒーター
ポータブル電源 → こたつ
これで防寒対策はバッチリ!(あふれる生活感)

ここで、次女お待ちかねのハンモックを設置します
木にタオルで保護をしつつ、ベルトを巻いていきます。

ハンモックを張れるのはいいですね~
子どもたちにとっては、遊具のようなものです。
ブランコ代わりにもなり大喜びです!

今日は「晴れ」予報のはずだったのに、だんだん曇ってきました。
改めて天気予報を見てみると、
「曇り」と「雨」が数時間ごとに入れ替わるようです。
雨がふる前提で、テントのキャノピーも跳ね上げます。
山の天気は変わりやすいですね

設営も終盤
冬キャンプは荷物が多い

水まわりもセッティング完了

ワンタッチタープのサイドウォールも付けました。
雨対策にも効果的

キャンプ場は思ったより人も少なめですが、のんびりできそうです
時刻は15:30

ふるさと納税の返礼品で入手したビール
一杯いただきます!!

先日、父から花壇で使っていた柵を託されました。
今日はこれを使い切るのがミッションです!
薪として燃やします!

焚き付けに、落ち葉と小枝を集めて

点火!

14番サイトは、トイレ・炊事場・自販機など目の前です。
トイレが近いとラクなので、我が家にとってはありがたいです。

雨が降るかもしれないので、ちゃっちゃと肉を焼きましょう!
100均で買った網を乗せていきます

妻が、事前に豚肉を仕込んでくれていたので、これを焼いていきます!

肉の焼き加減はかろうじて見えますが、
あたりも、だんだん暗くなってきましたね。

こんな感じかな~

一方、妻がキッチンでキーマカレーを作ってくれています!

長女はキャンプ好きだけど、インドア派

キャンプは、各々楽しむスタイルもありですね。

妻がフライパンでお米を炊いてくれました。
おこげがいいね

私はバナナを焼いていきます!

キーマカレーとサラダ
次女が焼きバナナでスイーツを作りました。
デコレーションにこだわりを感じます。

食事は18時くらいに終え、焚き火を楽しみました。
そして、19時くらいから、21時頃までみんなでこたつでまったり
夜は、セラミックファンヒーターをつけて寝ました。

夜は、雨が何度か降っていたようです。
明け方の気温は0℃くらいまで下がりましたが、
防寒対策もしてきたのでぐっすり眠れました!
2日目
朝です!
テントから顔だけ出してみる。

曇っているけど、朝の空気はいいですね~
深呼吸

朝ごはんは簡単にお湯で作れるものをいただきます。

お味噌汁とコーヒー

一応雨は止んでいますが、またいつ降るかもわからないので
早めに撤収していきます!
シュラフを丸めて

インフレーターマットをたたむ

キャンプ道具は車に積む前に、いったんタープの下にならべていきます。

いや~
タープも濡れてますな~
今回は自宅で乾かそう

土日でしたが、結構人は少なめでした
みんな冬キャンプはしないのかな?

テントもポールを抜いていきます。

ワンポールテントは扱いやすくてお気に入りです。
テントも濡れているので、ポリ袋に放り込んで、自宅でしっかり乾かします。

最後にタープをしまって。

荷積み完了!

最後にゴミを出します。

管理棟では、ランタンで使い切った「OD缶」も回収していただけました!
助かります!

今更ですが、こちらのキャンプ場では
いたるところにはしごがかかっていて、ユニークな雰囲気をかもしています。

そんなこんなで、撤収完了!!

「那須板室ファミリーオートキャンプ場 ハピスポ」、
新しいキャンプ場でトイレや炊事場もとても清潔です。
適度に自然も感じることができ、
初めてのキャンプに、おススメのキャンプ場です。
寄り道
帰りは、キャンプ場から車で10分弱くらい走り、お蕎麦屋さんに寄って帰りました。
ハピスポでは、近隣の観光案内パンフレットをいくつかいただいていたので、
その中でこちらをチョイス。

舞茸の天ぷらとお蕎麦。
非常においしかったです!

お蕎麦屋さんの後は、「あかつきの湯」という温泉に立ち寄りました。
トロトロの泉質で気持ちよかった~

那須は遊ぶところもたくさんあって、いいところですね。
また来たいと思います!!